![]() ここでは、フピントの行政書士試験のポイントがあるんだ! 平成25年度行政書士試験2回目の受験で206点で無事に合格できたんだ! フピントの個人的な感想なんだ! トップへ戻る キャラクター紹介へ戻る |
|
使用した行政書士用教材なんだ! |
|
その他別の目的兼用教材なんだ! |
|
【教材に関する印象なんだ!】 ユーキャン関連なんだ! ユーキャンの行政書士関連は初めて勉強するのにはわかりやすくて良い印象だったんだ! すでに勉強をしている人がスタートアップ講座を受講する必要はない気がしたんだ! 合格力育成講座はまとまっているので試験前の時間があまりなくなってきた時の復習に良いんだ! 直前対策講座と合格力育成講座は内容が重なる気がしたので2013年は未受講なんだ! ユーキャンのFP講座は一般知識等の問題には役に立つ可能性が少しあるんだ! ユーキャンの司法書士講座は行政書士講座に無い部分を補完出来そうなんだ! ただ深い分余計な混乱を招く恐れもあるため試験前にはやらない方がよさそうなんだ! ユーキャンの学びオンラインプラスの問題は気軽に出来て結構良いんだ! 大原関連なんだ! 大原の行政書士は講義を聞いて受講することが前提なんだ! 初めての勉強でコンパクトコースでテキストや問題集だけだと厳しいんだ! 講義で補足されると思うのでテキストは必要最小限にまとまっているので、 ユーキャンのテキストよりは短時間で読めるんだ! 数回実際に受講出来る券が付いてきたけど結局一度も受講しなかったんだ! 問題集は過去の行政書士の問題だけでなく、他の試験やオリジナルもあって良かったんだ! 問題集関連なんだ! DSのソフトは過去問を中心に勉強するけどやればやるほど問題見ただけで正解の番号を覚えてしまったんだ! LECの予想問題集は3回分あり解説がしっかりしていて良かったんだ! 早稲田の予想問題集は3回分あり簡単、普通、総合みたいになっているんだ! 法学検定の問題集はいつもの行政書士試験前提の問題の作りではない分理解力が試せるんだ! 教材選びのポイントなんだ! 良くいろんなテキストに手を出さない方がいいって言われるんだ! まずは自分にあったベースを見つけるんだ! フピントは通信のみってこととFPで使ったユーキャンが良かったのでユーキャンベースなんだ! まわりの独学者とかではLECを使っている人やLECを進める人が多い印象なんだ! LECはいろいろ教材などがあって良く分からなくて問題集しか買っていないんだ! ベースが決まったらそこで出来る限り勉強をするんだ! 余裕が出たら他の教材も見てみると良いんだ! ベースの教材で理解がいまいちだった部分が他の教材をきっかけに理解できる可能性があるんだ! |
|
合格のポイントなんだ! 本試験前までに予想問題集、模擬試験などで初見の問題で安定して200点取れると合格可能性が高いんだ! 模擬試験で出題される一般知識等の政治・経済・社会は模擬試験を行うところが、 テキストで教えている範囲から出る可能性が高いので、 本試験ではその部分の点数が低くなると思っていた方がいいんだ! 過去問に関しては2回目以降は満点取れるようにする人が多いんだ! フピントは2013年の本試験前に過去問をやってみたけど実は満点は取っていないんだ! それでも、250点以上は取れている状態なんだ! 何度やってもわからないものはわからないんだ! 本試験ではその問題が捨て問なんだ! 2012年の受験の際までに予想問題集、過去問、模擬試験で初見180点を超えたのは1回だけなんだ! 2013年は模擬試験を6回受けたけど初見で全部200点超えたんだ! 模擬試験では200点を超えないと合格が厳しいってよく言われていんだ! 実際に2012年は合計174点で本試験不合格になったんだ! 実際に2013年は合計206点で本試験合格なんだ! 模擬試験の点数がそのまま本試験に現れたんだ! |
|
本試験の攻略法についてなんだ! 本試験の攻略法について、良く言われているのは1問目から解かずに得意な分野から解くと言われているんだ! 民法で人の関係が出てきたら関係図を書くように言われるんだ! ただ、フピントは上記の攻略法は全く使わなかったんだ! 1問目から解いたのはマークシートのマークミスが怖かったんだ! 民法で関係図を書かなかったのは書くのに時間がかかるからなんだ! そのかわりに混乱しそうになったら指でエア関係図を書いていたんだ! 攻略法がいまいち使いこなせなくても心配いらないんだ! 行政書士試験で時間切れ対策を言われることがあるけど、合格する人は時間に余裕がある人が多いと思うんだ! なので、時間切れ対策を気にするよりは正誤を早く判断できるようにする方が必要なんだ! 一般知識等の政治・経済・社会についてはテキストで勉強しても全く関係ないところから出ることがほとんどなんだ! 最新のニュースを見ていると選択肢の一つとして出ることは多いんだ! 2013年の試験で把握していた最新ニュース関連の選択肢は全部選んではいけない選択肢だったので、 それだけでは正解にたどりつけなかったんだ! |